一般社団法人体力メンテナンス協会 理事の福田真衣子です。
明日から2泊3日で鹿児島です。
なぜ私が子ども達がいても鹿児島へ行くのか。行けるのか。
今日は少しそのお話をしたいと思います。
私は基本的に、仕事の時は子ども達を連れて行かず1人で動きます。
今まで、北海道、東京、伊豆箱根、大阪、熊本、鹿児島。
ここ数年でどんどん動けるようになりました。
その背景には間違いなく、支えてくれる家族や友人がいるからです。
母がいなくても大丈夫なように小さい頃から子ども達が慣れてくれています。
それはとてもありがたいこと。
そして、私自身も「ママがいなくてごめんねー!」と思いません。
考えれば考えるほどネガティブ要素は増えるし(事実かどうかなんて正解のない勝手な妄想かもしれないよね)
それを思ってしまうと、私も悪いことをしているような罪悪感に苛まれる。
子ども達は母が外で活動することを喜んでくれているかもしれないのに、可哀想な子になってしまう。
そんな気がする。そんなみんなが幸せでなく、身勝手な妄想はやめます。
空気中を通って波動は周りの人に伝わります。
なので、私は一個もマイナスのネガティブ波動は出さず、常にプラスのエネルギーを意識しています。
これは、子ども達が通う、保育園、小学校、担任の先生、スポーツクラブの方々、ママ友、役員の皆さん、子ども会の皆さん。もう、全ての方へ。
子ども関係に関わらず、お仕事やプライベートで私と関わって下さる全ての皆さんへ。
それって案外大事だと思うのです。
特にワーママには。
「ありがとう」はHappyの空気を生むんだよ。
だから今ね、子ども達に淋しい思いをさせてしまってるかも・・と思ってるママ。
自分で淋しい空気を充満させず、
みんな頑張った!みんなで力を合わせてる!みんなありがとー!!!の空気づくりをしてみてね。
笑顔がもっと増えるよ。
そしてね、私は両家両親が身近にいる。
夫は土日勤務で家にいないけれど、幸い同じ市内でのお仕事。
ポジション的にも少しだけ休日の融通がきく。と勝手に思ってるw.
私は少なからず環境に恵まれてる方。
だからそういう環境にいるからこそ、世の中に出て行く使命みたいなものを勝手に感じてるの。
産後ケアはまだまだ認知されていない。
今この時も苦しんでいる、我慢しているママが大勢日本にはいる。
子どもが1歳未満の離婚率の高さ。
実母による虐待の件数。
産後うつが産後1ヶ月〜4ヶ月の間に急増すること。。。
胸が苦しくなる。
そう思うと正しいケアを1人でも多くの人に、地域に届けたいと思っています。
私もあとどれぐらい日本にいれるかわからないしね(笑)
「動く!」と直感的に思った時が動き時だと思ってる。
直感って使ってないと鈍る気がするのよねぇ。
だから私は今は月1。
10月からは毎週?←未定だけれどそんな気がしてる。
鹿児島へ足を運びます。
子ども達に話したら「えー」なんて一言も言われなかった(爆)
「ばぁばんち?」「パパ休み?」「お土産ねー!」
だって(沈)
ありがとう・・
そして旅をしながらお仕事をして、
社会を支えている人たちと出会い、面白い話をし、また新たなプランを企画して仕事に繋げる。
遊ぶように、旅するように仕事をすることが
私の一つの原動力なの。
これを近々海外でもしたいと思ってる。
自分の世界を広げる為に。
出会う方へ還元できるように。
********************
【バランスボールレッスン@鹿児島市】
▷7月12日(金)10:30~11:30
8月9日(金)10:30~11:30 募集中
▷MBCハウス与次郎
鹿児島県鹿児島市与次郎2-5-37
▷参加費1,800円
▷運動ができる服装、はだし、水分をご持参下さい。
【骨盤補正】*女性限定
▷7月9日、16日、23日、30日
10:00~、10:30~、11:00~、11:30~
▷岐阜市内
*鹿児島県の方はご相談下さい
▷3,500円
▷動きやすい服装、フェイスタオル1枚ご持参下さい
▷お子様が待っていられるのであれば同伴OK
【産後トータルケアクラス@おおのレディースクリニック】
*おおのレディースクリニックで出産された方のみ
▷次回8月20日スタート!
クリニックにてお問い合わせ・お申込ください。
そしてそして
【体力指導士養成講座、産後指導士養成講座@岐阜】
▷9月2日(月)10:00~13:00スタート!!
▷Studio ±PLUS
岐南町上印食8-123-1 フォーカスポーカス2階
*体力メンテナンス協会のメソッドがギュッとつまり、
子ども〜お年寄りまで、ヒトの体、心、脳の仕組み、ホルモン、自律神経、様々な疾病、運動との関係、解剖生理学
全てをわかり易くお伝え致します。
知れば知るほど面白く、
もっと早く知っておけば良かったぁ!と思うことばかり。
お申込はこのホームページの申し込みフォームからお願いします。
LINE@はじめてみました!
様々な情報をシェアします。